25歳の普通の会社員が職人になるまでの道のり
いつも、お世話になっております。
柳瀬畳内装の3代目の柳瀬幸二(やながせ こうじ)と申します。当店は初代の祖父の代から畳店としてこの魚沼市で創業いたしまして70年を越えました。先々代・先代から基盤を受け継ぎ今日に至っています。簡単ではありますがわたくしの今までの畳・内装職人としての経緯をご紹介させて頂きます。
25歳の時に先代から「跡継ぎとして修業に行ってこい!」と言われました。
私は、元々次男ということもありまして、家業を継ぐ立場ではなかったので大学を卒業後食品関係の会社員として製造や営業として働いていましたが、ある日先代から「俺もそろそろ年だから、畳屋で修行して店を継いでくれないか?」と言われました。当時は大学まで出してもい、就職してから3年しかたっていませんでしたので「少し考えさせてくれないか」ということで1週間ほど時間を貰いまして先代に畳店を継ぎますとの旨を伝えました。私も中学生の頃から高校生まで畳の配達など出来る範囲で手伝っていましたので、多少は畳の知識などがありましたので不安はありませんでしたが修行となると修行先など色々手配などもしなくてはなりませんでしたので良く分からなかった当時は大変だった事を覚えています。
坊主になってもらうよ!
そこで、先代の伝手で埼玉の畳屋さんを何件か紹介されましたが、その都度「今は個人の畳屋で修行する時代ではないよ」と言われました。そこで埼玉の浦和市にある畳訓練校があるよと教えられました。そこは3年間の訓練期間で全寮制の訓練校でした。早速その畳訓練校へ行ってそこの校長先生に入校の条件等を聞いてきました。その当時この校長先生とご縁が出来るなんて思いもしませんでした。訓練校ですので受験のような試験はなく書類や入学金くらいの話に加えまして校長先生から「頭は丸めてもらうのが入校の条件だよ」と優しい笑顔で言われました。あの頃はこの笑顔の裏に厳しい訓練が待っているとは露ほども感じていませんでした^^;
少年院のような作業服と新たな生活が始まりました。
25歳になって、他の少年達と同様に丸坊主となり多少ですが緊張した入学式だったことを思い出します。新入生はほとんどが高校卒業した男の子でそこに中卒の子が2人いました。入学当初は30人ほどいたと思います。その後、連休や夏休みなどの長期の休暇のごとに、徐々に訓練校に戻ってこない子がいましたね。部屋数は3部屋ほどあって、二段ベットが部屋の左右に二列ほど置かれていました。私たちは3班に分けられそれぞれ監督役の先輩が振り分けられて次の日から経験したこのもないような生活と厳しい訓練が始まりました。
年齢は関係ない厳しい上下関係のなかで訓練が始まりました。
この埼玉の畳訓練校は歴史も古く多くの先輩達が家業を継ぐ為にここで厳しい訓練をして畳技能士になっていった訓練校ですので気風もそれなりにピッしっとしたものがありました。そんな中いよいよ畳製作に必要な訓練が始まりました。一帖の畳を手で縫って仕上げるためには、様々な技術が求められますそのために、畳表と畳の縁を使って数多くの種類の畳小物を数限りなく毎日作りました。はじめは、作り方が覚えられずに苦労して、夢にまでも出てくる様な感じでした(笑い)本当に色んな種類の畳小物を作りました。
無料で包丁やハサミの研ぎサービス実施中!!
当店で各種工事をして頂いたお客様にもれなく奥様がお使いの包丁やハサミの無料研ぎサービスを実施しています。 好評につき今年も引き続きこのサービスを承っております。通常なら包丁1本500円ですが当店で畳・障子・襖の張り替えや内装工事をご利用して頂きましたお客様は包丁1本500円が⇒0円で切れる包丁に仕上げてお返しいたします。この機会を是非ご利用ください。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 もし、今回の記事をお読みいただきまして気に入って頂けましたら ランキングのクリックやSNSのフォローをお願い致します。 皆さまのご意見がとても励みになりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
クリックお願いします↓↓↓